BLOG : st-catalog

st-catalog:Volume:02 〜STの照明や家具たち〜 Antiques & Repair eel

2019.10.15

 

 

「アメリカンな」という表現をされることが多いSOULTREEではありますが、作った本人としては「どこの国」というのをあまり意識したことはないんですよね。

ひとことで言うと「ただ好きなものを寄せ集めただけ」なので。

日本でもアメリカでもヨーロッパでも、それが「好き」なら、それでよし。ただ、そこにどこか統一感のようなものがあるとするならば、それは僕自身が「好きなモノだけ」を集めたからかもしれません。

錆び付いたオンボロの建物。

古材やヴィンテージ、アンティークの家具。

古い工場で使われていた照明。

建物の古さに合わせるために漆喰の壁には琉球漆喰と赤土を混ぜて・・・

 

こんな感じで挙げていくと、やはり「古いもの」が好きなのかな・・・? なんて気がついてみたり。

まぁ、確かにアメリカは好きです。

特に西海岸やニューメキシコのテイストなんかも大好き。

僕のデザインの出発点はニューヨークのバスキアやアンディーウォーホルです。

ブルックリンやポートランドのような雰囲気も素敵ですよね。

でも、古く、長い時間をかけて洗練されてきたようなヨーロッパのテイストも好きです。

 

結局は・・・・自分が好きなら、どこの国だっていいんですよね、僕は。

素敵なものは素敵。そういう意味での「こだわり」はあまりないのです。

 

 

 

 

 

そんなヒッチャカメッチャカなSOULTREEの内装に選んだ照明たち(天吊のもの)は、集めてみたら意外にもほぼ全てがヨーロッパのモノでした。ドイツなどの工場で使われていた味のある照明たち。

ほとんどが迷うことなく「これだ!」っと思って衝動的に購入したものばかりで、変わらず今でもお気に入り。

 

テーブルやベンチ類、本棚などに関しては最近はST内の工場で自作することが多いですが、自分たちではなかなか作れないソファや一人がけの椅子などもヨーロッパのモノが多いかな。

 

そんなSTの「ヨーロッパ部門」を一手に支えてもらっている(毎度購入させてもらっているだけですが)のが、今回ご紹介する「eel」という家具屋さんです。

 

 

(©eel  websiteより)

 

https://wv-eel.com/

 

 

福岡市にあるヨーロッパの家具や照明の専門店。

この家具屋さんの集めてくる家具や照明のセンスが、そして特に工場系(インダストリアル系)の照明や家具が充実してるのが個人的には大好きです。

福岡なんで、お住まいの場所によってはなかなか直接行くのは難しいかもしれませんが、この家具屋さんの素晴らしいのはとにかくウェブサイトが見やすく充実していること。写真も見やすくて説明もわかりやすいし、同じ家具でも値段が安くなっているものはしっかりとその理由が書かれていたりするので、購入してから「あれ?」っということが極力ないように配慮されているところも素敵です。

そして、商品点数が多く、新商品の更新スピードも早いので、ちょこちょことサイトをチェックするたびに新しい商品が入荷されていて、それだけでも結構楽しめます。

店舗用に購入する際には「同じものを複数個欲しいんだけど」ということがよくあると思うんですが、そんなニーズにもバッチリ応えていて、商品の入荷直後にサイトをチェックすると、1つの照明やイスでも2桁以上の在庫があったりするモノが多いのも嬉しいところ。まとまった数が欲しい方は小まめなサイトチェックをお勧めします。素敵な商品は売れてしまうのも早いので。

あとは、購入後に安心して使えるように、きっちりと必要な「リペア(修理、補修)」が施されているのもアンティークやヴィンテージの家具を購入する上ではすごく大事なところだと思います。照明にしてもきっちりと日本規格の配線やソケットなどに交換されていたり、家具類もガタつきがなくて必要な箇所にはしっかりとリペアが施されている。実際に、いろいろなアンティーク系の家具屋から結構な点数の家具を購入しお店で使用してみたけれど、見た目はカッコ良くても、買い付けてきたモノをそのまま販売するだけで必要なリペアを全く施しておらず、購入後すぐにガタつき、壊れてしまうような家具を販売しているお店も結構多いんですよねぇ。

さらに、この家具屋さんの面白いところは、照明などに「2次加工?」をしてくれるところ。例えば、工場で使用していたようなサビサビの古い照明などは、そのまま簡単な掃除をしただけの状態(ソケットやコードは交換)で購入することもできるし、ランプシェードなどの塗装などを丸ごと落としちゃって「銀ピカ」にしちゃうような加工も受けてくれる。

 

 

塗装を落としてもらうとこんなテイストに。

 

 

STでも高い天井から吊り下げている大きめの照明たちは塗装を落とす加工をしてもらい、それ以外のものは「そのまま」で購入したものです。

 

 

 

工場で使われていたそのままの状態で。

 

 

そして最後に、何と言ってもアンティーク家具屋さんとしてはこのクオリティーに対して販売価格が安い・・・っと個人的には感じます。実際に数件の家具屋さんから「あのクオリティーであの値段で出されたらこっちは商売にならない・・・」というというセリフを聞いたことがあるので、実際に値段は他の(特に都内の)家具屋さんと比べて安いんだと思います。

 

いやぁ〜、ずいぶん長々とこの家具屋さんのオススメポイントを挙げてきましたが、それだと逆に褒めすぎ?な感じもするから、なにか短所も挙げないといけないかな・・・・

そうですね、この家具屋さんの短所を挙げるとするならば・・・遠い(東京からは)・・・くらいですかね・・・笑

 

専門家の方からみてどうかはよくわかりませんが、素人に毛が生えた程度の僕の視点から見るに、今のところこのお店から通販で家具を購入して「失敗した」と感じたことや、予想と違うものが来たり、不満に思った点はないんですよね。

いやはや、すごいお店です。そういう意味では。

全くなんの繋がりもない「いちカスタマー」にここまで言わせるわけですから・・・

 

今回は、そんなST的にはオススメ度の高いアンティーク家具&照明専門店「eel」のご紹介でした。

 

比較的安いとはいえ、そこはいうてもアンティーク、それなりの値段はするんで自宅で使うために購入するにはちょっと勇気が必要かもしれませんが、その分、素敵な家具や照明が満載で、サイトを覗くだけでも目の肥やしになると思いますんで、ヨーロッパの家具や照明にご興味のある方にはすごくオススメです。

 

 

 

SHARE ARTICLE Facebook Twitter
TOP